事前クーポンGET
\買い回りでポイント最大47倍!/
【期間限定】7/11(金)01 :59
「PS5 Proって、結局何が違うの?」
そんな疑問を抱えて、購入を迷っていませんか?
通常のPS5(CFI-2000)と約4万円の差があるPS5 Pro。
性能がアップしてるって聞くけど、具体的にどこがどう良くなっているのか、いまいちピンとこない人も多いはずです。
PS5 Proの違いは
PS5 ProとPS5の比較
項目 | PS5 Pro (CFI-7000) | PS5 スリム (CFI-2000 A01/B01) |
---|---|---|
CPU | 8コア AMD Zen 2 (最大3.5 GHz) | 8コア AMD Zen 2 (最大3.5 GHz) |
GPU | ハイブリッド AMD RDNA 2ベース (RDNA 3/4の一部機能を含む) (60 CU, 最大2.35 GHz, 18.05 TFLOPS) | AMD RDNA 2 (36 CU, 最大2.23 GHz, 10.28/10.3 TFLOPS) |
メモリ | 16 GB GDDR6 (576 GB/s) + 2 GB DDR5 (システム用) | 16 GB GDDR6 (448 GB/s) |
レイトレーシング | 強化、最大2~3倍の高速処理 | 対応 |
アップスケーリング技術 | PlayStation Spectral Super Resolution (PSSR) (AIによる高画質化) | ー |
映像出力 | 最大8K, 4K 120Hz, VRR (HDMI 2.1, 帯域幅の可能性あり) | 最大4K 120Hz, 8K対応, VRR (HDMI 2.1) |
オーディオ | Tempest 3D AudioTech | Tempest 3D AudioTech |
ストレージ | 2 TB カスタム PCIe 4.0 NVMe SSD (読み取り帯域幅 5.5 GB/s (raw)) | 1 TB カスタム PCIe 4.0 NVMe SSD (読み取り帯域幅 5.5 GB/s (raw)) |
光学ドライブ | 内蔵なし、着脱式ドライブは別売 | デジタルエディションはオプションの着脱式Ultra HD Blu-rayドライブ |
接続性 | Wi-Fi 7, Bluetooth 5.1, ギガビットイーサネット | Wi-Fi 6, Bluetooth 5.1, ギガビットイーサネット |
本体サイズ(幅×高×奥) | 約 388 × 89 ×216mm | 約 358 × 96 × 216 mm (A01) 約 358 x 80 x 216 mm (B01) |
本体重量 | 約 3.1 kg | 約 3.2 kg (A01) 約 2.6 kg (B01) |
消費電力 (ゲーム) | PS5スリム/初期型PS5と同程度 | 約 225W (スリム) (A01/B01で若干異なる可能性あり ) |
発売日 | 2024年11月 | 2023年11月 |
価格 | 119,980円(税込) | 79,980円(税込)A01 72,980円(税込)B01 |
PS5 ProとPS5の共通点
PS5Pro/PS5がおすすめな人
この記事ではPS5 Pro 何が違うのかという疑問に、最新情報や実体験ベースでわかりやすくお答えします。
グラフィック性能、ストレージ容量、レイトレーシングの違いまで、あなたに本当に合うモデルがどちらなのかを一緒に見つけていきましょう。
読んだあとには、きっと「これだ!」という選択ができるようになっていますよ。
迷っている今こそ、この記事で未来の“快適なゲーム生活”を手に入れてください!
最高のステージでゲームするならPS5 Proが一番です!
Amazonがお得!119,980円⇒117,702円
最高スペックで操作性抜群PlayStation 5 Pro(CFI-7000B01)はこちら↓
\最高スペックのゲーム機/
PS5関連
⇒ps5 pro 待つべき?今すぐ買うべき?迷うあなたに最適な選び方をまるっと解説!
⇒PS5 新型 旧型 違いを徹底比較!どちらが自分に合うかまるっと解説
⇒PS5デジタル版のデメリットとは?通常版との違いを徹底解説!
現行のPS5スリム(CFI-2000 A01/B01)とPS5 Pro(CFI-7000)の何が違うか徹底比較していきます。
※PS5スリム:ディスクドライブ搭載スリム=A01 :デジタルスリム=B01で記載
項目 | PS5 Pro (CFI-7000) | PS5 スリム (CFI-2000 A01/B01) |
---|---|---|
CPU | 8コア AMD Zen 2 (最大3.5 GHz) | 8コア AMD Zen 2 (最大3.5 GHz) |
GPU | ハイブリッド AMD RDNA 2ベース (RDNA 3/4の一部機能を含む) (60 CU, 最大2.35 GHz, 18.05 TFLOPS) | AMD RDNA 2 (36 CU, 最大2.23 GHz, 10.28/10.3 TFLOPS) |
メモリ | 16 GB GDDR6 (576 GB/s) + 2 GB DDR5 (システム用) | 16 GB GDDR6 (448 GB/s) |
レイトレーシング | 強化、最大2~3倍の高速処理 | 対応 |
アップスケーリング技術 | PlayStation Spectral Super Resolution (PSSR) (AIによる高画質化) | ー |
映像出力 | 最大8K, 4K 120Hz, VRR (HDMI 2.1, 帯域幅の可能性あり) | 最大4K 120Hz, 8K対応, VRR (HDMI 2.1) |
オーディオ | Tempest 3D AudioTech | Tempest 3D AudioTech |
ストレージ | 2 TB カスタム PCIe 4.0 NVMe SSD (読み取り帯域幅 5.5 GB/s (raw)) | 1 TB カスタム PCIe 4.0 NVMe SSD (読み取り帯域幅 5.5 GB/s (raw)) |
光学ドライブ | 内蔵なし、着脱式ドライブは別売 | デジタルエディションはオプションの着脱式Ultra HD Blu-rayドライブ |
接続性 | Wi-Fi 7, Bluetooth 5.1, ギガビットイーサネット | Wi-Fi 6, Bluetooth 5.1, ギガビットイーサネット |
本体サイズ(幅×高×奥) | 約 388 × 89 ×216mm | 約 358 × 96 × 216 mm (A01) 約 358 x 80 x 216 mm (B01) |
本体重量 | 約 3.1 kg | 約 3.2 kg (A01) 約 2.6 kg (B01) |
消費電力 (ゲーム) | PS5スリム/初期型PS5と同程度 | 約 225W (スリム) (A01/B01で若干異なる可能性あり ) |
発売日 | 2024年11月 | 2023年11月 |
価格 | 119,980円(税込) | 79,980円(税込)A01 72,980円(税込)B01 |
項目 | PS5 Pro (CFI-7000) | PS5 スリム (CFI-2000 A01/B01) |
---|---|---|
CPU | 8コア AMD Zen 2 (最大3.5 GHz) | 8コア AMD Zen 2 (最大3.5 GHz) |
GPU | ハイブリッド AMD RDNA 2ベース (RDNA 3/4の一部機能を含む) (60 CU, 最大2.35 GHz, 18.05 TFLOPS) | AMD RDNA 2 (36 CU, 最大2.23 GHz, 10.28/10.3 TFLOPS) |
まず注目したいのが、CPUとGPUの違いです。
CPU(頭脳のような部分)は、PS5もPS5 Proも「AMD Zen 2の8コア」で一見同じ。
でも、実はPS5 Proでは処理の安定性が上がっていて、ゲーム中の細かい動きがよりスムーズになるように調整されています
もっとも大きな違いはGPU(映像を描く部分)で、PS5では約10.3 TFLOPSだったのに対し、PS5 Proでは最大18.05 TFLOPSという驚異的なパワーを発揮。PS5Proは約1.75倍にパワーアップ。
このパワーアップによりグラフィックの細かさや陰影のリアルさがより進化し、美しい映像を楽しめるようになっているんです。
とくに「PS5 Pro Enhanced」という専用最適化されたゲームでは、さらに性能が引き出されるので、ハイスペックな環境で遊びたい人にピッタリですよ。
項目 | PS5 Pro (CFI-7000) | PS5 スリム (CFI-2000 A01/B01) |
---|---|---|
メモリ | 16 GB GDDR6 (576 GB/s) + 2 GB DDR5 (システム用) | 16 GB GDDR6 (448 GB/s) |
PS5 Proの容量は従来と同じ16GBですが、そのうち13.7GBが最大576GB/sという高速帯域で動作。
PS5の448GB/sと比べて28%高速化してアップしています。
これにより、描画処理やAI補完処理などがよりスムーズになり、グラフィック性能だけでなく全体の処理安定性にも貢献しているのです。
項目 | PS5 Pro (CFI-7000) | PS5 スリム (CFI-2000 A01/B01) |
---|---|---|
レイトレーシング | 強化、最大2~3倍の高速処理 | 対応 |
アップスケーリング技術 | PlayStation Spectral Super Resolution (PSSR) (AIによる高画質化) | ー |
PS5 Proでは「レイトレーシング」と呼ばれる光の表現が大幅に向上しています。
水たまりに反射するビルのネオンや、太陽の光が金属に当たったときの輝きなどが、グッとリアルに描かれるようになりました。
PS5と比べて、このレイトレーシングの性能は2~3倍に強化されているんです。
さらに、「PSSR(PlayStation Spectral Super Resolution)」というAIによる画質アップ技術も導入されています。
これは解像度の低い映像でも、自動で高解像度にしてくれる魔法のような技術。
PS5 Proでは、低めの負荷で美しい4K映像を安定して表示できるようになっているわけです。
今まで「なんか画質がぼんやりしてる…」と思っていたシーンでも、クッキリ・ハッキリした映像が楽しめるようになりますよ。
項目 | PS5 Pro (CFI-7000) | PS5 スリム (CFI-2000 A01/B01) |
---|---|---|
映像出力 | 最大8K, 4K 120Hz, VRR (HDMI 2.1, 帯域幅の可能性あり) | 最大4K 120Hz, 8K対応, VRR (HDMI 2.1) |
オーディオ | Tempest 3D AudioTech | Tempest 3D AudioTech |
解像度とフレームレート(fps)は、ゲームの見やすさや操作性に直結します。
PS5でも4K解像度・120fpsに対応していますが、PS5 Proはさらに8K出力対応という驚きのスペックを備えています(ただし、現時点で8Kの恩恵を最大限に受けられるゲームはまだ少なめです)。
fpsについても、とくに「Marvel’s Spider-Man 2」や「Apex Legends」など、激しいアクションが多いゲームでは、Proのほうが常時90〜120fpsで安定するという体験談も。
高フレームレートが安定することで画面のカクつきやブレが減り、操作のしやすさも向上します。
動きの速いゲームやシューティングゲームで、少しの遅れが命取りになるような場面でも、PS5 Proなら安心してプレイできますよ。
項目 | PS5 Pro (CFI-7000) | PS5 スリム (CFI-2000 A01/B01) |
---|---|---|
ストレージ | 2 TB カスタム PCIe 4.0 NVMe SSD (読み取り帯域幅 5.5 GB/s (raw)) | 1 TB カスタム PCIe 4.0 NVMe SSD (読み取り帯域幅 5.5 GB/s (raw)) |
PS5 Proはストレージ(データを保存する場所)が2TBにアップ。
PS5の1TBと比べて、ちょうど倍だね。
ただ、実際に使える容量は1.86TB前後。
これはシステムに使われる領域が差し引かれるからです。
でも、AAA級タイトル1本が100GB前後する今の時代には、とてもありがたい。
大容量ストレージがあると、ダウンロード専用ゲームやDLCをたくさん入れても安心。
とくに「PS5 Pro」はディスクドライブなしモデルなので、ダウンロードプレイが基本。
ストレージの広さは快適なゲームライフに欠かせないポイントです。
項目 | PS5 Pro (CFI-7000) | PS5 スリム (CFI-2000 A01/B01) |
---|---|---|
光学ドライブ | 内蔵なし、着脱式ドライブは別売 | デジタルエディションはオプションの着脱式Ultra HD Blu-rayドライブ |
PS5 Proには最初からディスクドライブが搭載されていません。
もちろん、必要であれば後から外付けドライブ(約1万2000円)を追加できます。
今までパッケージ版で遊んできた人にとっては、これは大きな変更点。
物理ディスクを持っている人や中古ショップでソフトを売買したい人には、ちょっと不便に感じるかもしれません。
逆に、最近は全部ダウンロード派という人にはまったく問題ないですし、そのぶんPS5 Proはスリムな見た目にもなっていますよ。
項目 | PS5 Pro (CFI-7000) | PS5 スリム (CFI-2000 A01/B01) |
---|---|---|
本体サイズ(幅×高×奥) | 約 388 × 89 ×216mm | 約 358 × 96 × 216 mm (A01) 約 358 x 80 x 216 mm (B01) |
本体重量 | 約 3.1 kg | 約 3.2 kg (A01) 約 2.6 kg (B01) |
PS5 Proのサイズは約388×89×216mmで、重さは約3.1kg。
現行のPS5は約358×96×216mmで約3.2kg。
ちょっぴり大きくなったけど、重さは少し軽くなっているのが面白いですね。
初期型と比べるとPS5 Proのほうが小型化していて、4年間の技術進化が実感できます。
テレビ台のサイズが限られている人は、縦置き・横置きのスタイルやスタンドの有無を確認してから設置するのがおすすめですよ。
項目 | PS5 Pro (CFI-7000) | PS5 スリム (CFI-2000 A01/B01) |
---|---|---|
発売日 | 2024年11月 | 2023年11月 |
価格 | 119,980円(税込) | 79,980円(税込)A01 72,980円(税込)B01 |
ここが一番悩ましいポイントかもしれませんね。
PS5 Proの価格は11万9980円(税込)、通常のPS5は7万9980円。
つまり、約4万円の差があります。
ストレージの増設を考えると実質の差額はもう少し縮まりますが、それでもけっこうな開きですよね。
この価格差に見合う価値を感じるかどうかが、購入の決め手になります。
「少しでもキレイな映像で、ヌルヌル動くゲームを楽しみたい!」なら、その4万円は決して高くないかもね。
Amazonがお得!119,980円⇒117,702円
最高スペックで操作性抜群PlayStation 5 Pro(CFI-7000B01)はこちら↓
\最高スペックのゲーム機/
PS5スリム
Amazonがお得!79.980円⇒78,298円
PlayStation 5スリム通常版(CFI-2000A01)はこちら↓
\ディスク搭載!/
Amazonがお得!72.980円⇒69,075円
PlayStation 5スリム デジタル・エディション(CFI-2000B01)はこちら↓
\ディスク無し/
PS5とPS5 Proの共通点も確認しておきましょう。
まず安心してほしいのが、PS5とPS5 Proのどちらでも遊べるゲームは同じです。
すべてのPS5用ソフトは両方の機種で動作します。さらに、PS4のソフトの多くもそのまま動かせる互換性があります。
つまり「Proじゃないと遊べないゲームがある」なんてことは、基本的にはないんです。
初めてPS5シリーズを買う人にもやさしいポイント。
操作方法や対応ソフトの数にも違いはありません。
コントローラーは「DualSense」をどちらも採用しており、PS5 Pro専用の操作方法も存在しないので、これまでと同じように快適に遊べます。
発売済みのタイトルはすべてPS5 Proでもそのまま使えますし、新作ソフトもProと通常モデルの両方に対応しています。
なので操作に戸惑ったり設定に悩んだりせずくスムーズに移行できますよ。
PS5用の周辺機器、たとえば「PULSE 3Dヘッドセット」「DualSense充電スタンド」「メディアリモコン」などは、すべてPS5 Proでも使えます。
「PS VR2」や「DualSense Edge」も問題なく接続可能で、周辺機器の資産をそのまま活用できるのは大きな魅力。
ただし、PS5本体カバーだけは形状が違うため、PS5 Proには使えないので注意が必要です。
アクセサリを大事に使っていた人にとっては、買い替えの手間がないのはありがたいポイントだ。
PS5・PS5 Proの両方とも、内部にM.2 SSDを増設できるスロットを備えています。
さらに、外付けのUSB SSDやHDDも利用できるので、自分の遊び方にあわせて自由にカスタマイズできます。
とくに最近のゲームは100GBを超えるものも多く、こういった拡張性の高さは長く使ううえで大事なポイント。
すでにSSDを使っていた人は、そのままPS5 Proに移し替えて使えるのも便利ですね。
どちらのモデルも最大120fpsの出力に対応しています。
ただし、ここで注意したいのは「出力できるけど、ゲームによってはそこまで出ない」場合があるという点。
PS5 Proはその120fpsにより近づきやすく、安定して高フレームレートを出す力を持っていますが、通常のPS5でも、軽いタイトルであれば十分ヌルヌルに動きます。
つまり、120fpsに対応しているモニターを持っていれば、どちらでもそれなりに滑らかな映像を楽しめるというわけです。
最高スペックで操作性抜群PlayStation 5 Pro(CFI-7000B01)はこちら↓
\最高スペックのゲーム機/
PS5がおすすめの人はこんなタイプ!という視点で解説します。
ゲーム機の購入って、どうしてもお金がかかりますよね。
そんなとき、できるだけ費用を抑えたいという人には通常のPS5がぴったりです。
PS5のディスクドライブありモデルは約8万円、デジタルエディションなら約7万3千円と、PS5 Proよりも4〜5万円ほど安く購入できます。
その差額でソフトを2〜3本買ったり周辺機器をそろえたりもできるから、コスパを重視する人には理想的だ。
「多少の画質の違いは気にしない」という人も、PS5で十分満足できるはずです。
PS5もすでに4K画質に対応しており、多くのゲームでとてもキレイな映像を体験できます。
正直、Proとの違いは並べて見比べてようやく気づくレベルも多いんです。
「最新グラフィック!ピカピカ!」みたいな欲がそこまで強くないなら、通常モデルで必要十分かな。
テレビやモニターがフルHDや4Kの場合、8Kに対応しているPS5 Proの性能を活かしきれません。
現状の映像環境で満足している人にとっては、PS5で十分すぎるパフォーマンスが出ます。
それにPS5 Proのために8Kテレビを買い直すと、むしろ予算オーバーになるかもしれません。
なので今のモニターで特に不満がないなら、無理してProにこだわらなくてもOKですよ。
ゲームは楽しむもの、というシンプルなスタンスの人も多いと思います。
「高画質よりも、面白いゲームをたくさんやりたい」「快適に動けばそれでいい」というタイプの人にとって、PS5は最高にバランスがとれたゲーム機です。
フレームレートも高いし、ロードも速いし、すでに完成された性能を持っているので、気軽に遊びたいならこちらで十分です。
なんとなく肩肘張らずに楽しめる、それが通常PS5の良さだね。
「そろそろPSシリーズデビューしようかな…」という人にも、まずは通常のPS5がおすすめです。
価格、操作のしやすさ、ゲームラインナップの豊富さ、どれをとっても初めての人にやさしい設計になっているんです。
さらに、セールやキャンペーンで安く手に入るタイミングもあるので、初期投資を抑えつつ本格的に楽しめるのが魅力的ですよね。
この機会に、まずはPS5から始めてみるというのも大アリだと思いますよ。
もし「安くたくさんのゲームを遊びたい」というスタンスなら、ディスクドライブ付きのPS5一択です。
パッケージ版の中古ソフトやセール品を狙えるのは、ディスクドライブ付きPS5の大きなメリット。
PS Storeではなく店舗で買ったり売ったりする楽しみもありますし、うまくやりくりすれば出費をかなり抑えられます。
学生さんや予算の限られている人にとっては、こういった選択肢があるのは嬉しい。
「どうしてもパッケージ派!」という人、いますよね? 実は筆者もそのひとりです。
やっぱり手元に残る安心感ってあるし、パッケージを棚に並べるのもテンション上がります。
そういった人には最初からディスクドライブが付いている通常PS5のほうが断然使いやすいんです。
PS5 Proはドライブ非搭載だから後から追加したらコストも手間もかかるしね。
なのでディスクで遊びたいなら、通常のPS5がベストです!
Amazonがお得!79.980円⇒78,298円
新型PlayStation 5通常版(CFI-2000A01)はこちら↓
\ディスク搭載!/
Amazonがお得!72.980円⇒69,075円
新型PlayStation 5 デジタル・エディション(CFI-2000B01)はこちら↓
\ディスク無し/
PS5 Proがおすすめの人はこんなタイプ!という視点で解説します。
ゲームを遊ぶうえで映像美にとことんこだわりたい人にとって、PS5 Proは理想的な選択肢です。
とくに「PS5 Pro Enhanced」に対応したタイトルでは、光の表現や影の描写、ディテールの鮮明さがまるで別物のように感じられます。
たとえば「Marvel’s Spider-Man 2」では、PS5 Proなら4Kでも高いフレームレートを保ったまま、美麗なグラフィックを楽しめます。
普段から「ゲームの映像美で感動したい!」と思っている人には、確かな満足感を与えてくれるはずです。
PS5 Proには「PSSR(PlayStation Spectral Super Resolution)」というAI超解像技術が搭載されています。
これは簡単に言うと、もともとの解像度が低い映像でも、AIが勝手にきれいにしてくれる魔法のような機能。
AIがピクセル単位で画像を分析し、ノイズを減らしながらくっきり鮮明に映し出してくれるんです。
この進化により解像度を落とさなくてもフレームレートを保ちつつ遊べるようになるので、映像と操作性の両方を取りたい人にぴったりですよ。
最近のゲームは容量がどんどん大きくなっていて、ひとつ100GB超えも当たり前。
PS5 Proの2TBストレージは、ゲームをたくさんインストールしておきたい人にとって本当にありがたい容量です。
しかも、ストレージのスピードも早いのでロード時間も短縮され、ストレスの少ないゲーム体験が可能です。
「複数のゲームを並行して遊びたい」「大容量DLCもがっつり入れたい」という人には、このストレージの広さが頼もしく感じられます。
レイトレーシングとは、光の反射や影の描き方をリアルにする技術です。
PS5 Proでは、このレイトレーシング性能が2~3倍も向上しており、よりリアルな光の演出が可能になっています。
とくに夜のシーンや水面の表現、鏡の映り込みなどは、圧倒的なリアリティを感じさせてくれます。
映像の“没入感”を大切にしたい人には、Proの進化は見逃せないポイント。
すでにPS5を持っている人のなかには、「ちょっと処理落ちが気になる」「グラフィックもう少しきれいだったら…」と感じた人もいるでしょう。
そういった“ちょっとの不満”を解消してくれるのが、まさにPS5 Proです。
GPUの強化やAI処理により全体的なパフォーマンスが安定しており、PS5で感じた小さな違和感が消えることも。
「もう少し快適に、もっときれいに」と願う人には、Proへのアップグレードが満足感を高めてくれます。
「ハイスペックなゲーム環境がほしいけど、ゲーミングPCは高くてムリ…」という人、意外と多いですよね。
PS5 Proは約12万円でこの性能を得られるという意味で、かなりコスパが高いです。
ゲーミングPC高いもん…。
ゲーミングPCで同じことをやろうとすると軽く20万円以上はかかりますから、Proはその“中間のちょうどいい存在”とも言えるでしょう。
グラボ(GPU)にこだわる人にも、Proのスペックは魅力的に映るはずです。
もし自宅に8K対応テレビがあるなら、PS5 Proの性能をフルに活かせる環境です。
現在8K出力をサポートしている家庭用ゲーム機は限られており、PS5 Proはその数少ない選択肢のひとつ。
対応ソフトはまだ少ないですが、今後増えてくる可能性を考えると、未来への投資としても意味があります。
「せっかくの8Kテレビ、持て余してるなぁ…」という人には、間違いなくProがおすすめです。
Amazonがお得!119,980円⇒117,702円
最高スペックで操作性抜群PlayStation 5 Pro(CFI-7000B01)はこちら↓
\最高スペックのゲーム機/
PS5 Pro 何が違うかを動画や実例で解説します。
PS5とPS5 Proの違いが特にはっきり体感できるのが、「Marvel’s Spider-Man 2」です。
この作品は、光や影の描写が細かく、建物やキャラクターの動きもスピーディー。
処理性能が高いPS5 Proではフレームレートが安定し、4Kでもぬるぬる動くのが大きなポイント。
とくにエフェクトが激しくなる戦闘時、PS5だとフレームレートが少し落ちる場面でも、Proでは常に90〜120fps前後を維持。
動画で比較すると「おおっ、違う!」と一目でわかるような映像体験になります。
ただのスペック表ではわからない“リアルな違い”だね。
【PS5】Marvel’s Spider-Man 2はこちら↓
\リアル感抜群/
2025年2月発売の「モンスターハンターワイルズ」は、PS5 Proでの体験に大きな注目が集まっています。
PS5 Pro版では“レイトレーシング”による自然な光の再現が採用されており、リアルな草木の影や、空の明るさがシーンごとに大きく変化するんです。
これが通常のPS5では非対応となっており、映像美で明確な差がついています。
実際に見比べてみると、背景の奥行きや臨場感がまるで映画のようで、まさに「次世代モンハン」って感じですよ。
「狩りの感覚」がぐっとリアルに近づくので、グラフィック好きな人にはたまらない進化だね。
Amazonがお得!9,990円⇒5,642円
\たまらない感覚/
PS5 Pro EnhancedとはPS5 Proの性能を最大限に活かして開発された最適化タイトルです。
2025年5月現在、すでに100本以上のタイトルがこの「Enhanced」に対応していて、「The Last of Us」や「ホグワーツ・レガシー」、「バルダーズ・ゲート3」など有名作もぞくぞく登場中です。
Enhanced対応タイトルはレイトレーシング、fpsの安定性、解像度アップの三拍子がそろっていて、グラフィックが特に滑らかに感じられます。
もちろん非対応のゲームも動きますが、Proの真価を感じたいなら、このマークがあるタイトルを選ぶとより実感しやすいですよ。
どのゲームで違いがわかりやすいのか? それも大事なポイント。
たとえば「Apex Legends」では、PS5 Proなら設定次第で安定して120fpsに近い状態が保てると多くのレビューで語られています。
初見でプレイしたときに、何のアイコンが何を指しているのかとても分かりやすく、これは他FPSゲーの中でも抜きんでています。(某レビューより)
PS5でも120fpsに対応してはいますが、エフェクトが多いと場面によっては60〜80fpsに落ちてしまうことも。
Proのほうが「fpsが下がらずに高画質のまま安定している」ので、シューティングや対戦系のゲームでは特に恩恵を感じやすいです。
リズムゲームや格闘ゲームが好きな人も、この違いは意外と大きいかもね。
意外と見落としがちなのが、使っているテレビとの相性。
PS5 Proは8K出力に対応していますが、8Kテレビを持っていなければその恩恵は感じにくいです。
4Kテレビでも十分美しい映像は楽しめますが、「せっかくPro買ったのに違いがわからないかも…」なんて声も。
逆に言えば8Kテレビを持っているなら、Proで初めて「このテレビ買ってよかった~!」と実感できるかもしれません。
テレビのスペックもふまえて選ぶと、より後悔がないね。
SNSやレビューサイトに寄せられた生の声も参考にしてみましょう。
X(旧Twitter)では、「Proにして映像がヌルヌルすぎて戻れない!」という興奮の声が多数。
フィールド美し過ぎてビビる。PS5Pro買って良かった。#Expedition33 pic.twitter.com/fzEe9KHkxu
— すこさん (@tansann_love) May 9, 2025
#MHWilds #モンハンワイルズ
— Johnny (@Johnnys_wave) May 13, 2025
昨日はのんびり緋の森を探索してましたw綺麗過ぎるw加工全く無しのps5Proでこれですわw pic.twitter.com/cVTI7S6yqB
一方で、「Pro買ったけど、自分のテレビじゃ違いがわかんなかった…」という声もちらほら。
つまり、PS5 Proの進化を感じるかどうかは“遊び方”や“環境”によって変わってきます。
だからこそ、購入前に自分のスタイルや優先順位を考えるのが何より大切なんです。
Amazonがお得!119,980円⇒117,702円
最高スペックで操作性抜群PlayStation 5 Pro(CFI-7000B01)はこちら↓
\感動のビジュアル/
ps5 proに関するよくある質問をまとめました。
PS5 Proなら対応するゲームを60fps~最大120fpsでプレイ可能。
レイトレーシングやAIによる超高解像度(PSSR)への強化も同時に実現しながら、お使いの4K対応テレビでお楽しみいただけます。
PS5 Proのデメリット
“PS5 Pro Enhanced”は、プレイステーション5 Pro(PS5 Pro)のスペックにあわせて映像表現のパフォーマンスを向上させる同ハードに搭載された機能。
PS4 Proの理論性能値は4.2 TFLOPSで,PS4の1.84 TFLOPSと比べて約2.3倍です。
それに比べると,PS5 Proの理論性能値は,PS5の1.67倍に留まっており,性能向上幅が小さいように見える。
PS5 Proは最新のグラフィック技術を駆使した8K解像度や高速レイトレーシングに対応しているため、映像美を最大限に楽しみたい人におすすめです。
ストレージは2TBにアップグレードしているため、ゲームやDLCを大量に保存したい人にも向いています。
PS5 Pro本体にディスクドライブを追加により、Blu-ray Disc版のPS5/PS4ゲームをプレイしたり、4K Ultra HD Blu-ray Disc、Blu-ray Disc、DVDで映画やコンテンツを鑑賞したりできます(対応ディスクドライブは別売りです)。
PS5 Proの最大消費電力は約390Wです。これは通常モデル(初代PS5, デジタルエディション)よりも高めになっていますが、高性能なAPUを搭載しているためです。
PS5 Proの消費電力の詳細
電気代について
その他
PS5Proの違いとして現行PS5との比較から特徴を詳しく解説しました。
PS5 Proの違いは
PS5 ProとPS5の比較
項目 | PS5 Pro (CFI-7000) | PS5 スリム (CFI-2000 A01/B01) |
---|---|---|
CPU | 8コア AMD Zen 2 (最大3.5 GHz) | 8コア AMD Zen 2 (最大3.5 GHz) |
GPU | ハイブリッド AMD RDNA 2ベース (RDNA 3/4の一部機能を含む) (60 CU, 最大2.35 GHz, 18.05 TFLOPS) | AMD RDNA 2 (36 CU, 最大2.23 GHz, 10.28/10.3 TFLOPS) |
メモリ | 16 GB GDDR6 (576 GB/s) + 2 GB DDR5 (システム用) | 16 GB GDDR6 (448 GB/s) |
レイトレーシング | 強化、最大2~3倍の高速処理 | 対応 |
アップスケーリング技術 | PlayStation Spectral Super Resolution (PSSR) (AIによる高画質化) | ー |
映像出力 | 最大8K, 4K 120Hz, VRR (HDMI 2.1, 帯域幅の可能性あり) | 最大4K 120Hz, 8K対応, VRR (HDMI 2.1) |
オーディオ | Tempest 3D AudioTech | Tempest 3D AudioTech |
ストレージ | 2 TB カスタム PCIe 4.0 NVMe SSD (読み取り帯域幅 5.5 GB/s (raw)) | 1 TB カスタム PCIe 4.0 NVMe SSD (読み取り帯域幅 5.5 GB/s (raw)) |
光学ドライブ | 内蔵なし、着脱式ドライブは別売 | デジタルエディションはオプションの着脱式Ultra HD Blu-rayドライブ |
接続性 | Wi-Fi 7, Bluetooth 5.1, ギガビットイーサネット | Wi-Fi 6, Bluetooth 5.1, ギガビットイーサネット |
本体サイズ(幅×高×奥) | 約 388 × 89 ×216mm | 約 358 × 96 × 216 mm (A01) 約 358 x 80 x 216 mm (B01) |
本体重量 | 約 3.1 kg | 約 3.2 kg (A01) 約 2.6 kg (B01) |
消費電力 (ゲーム) | PS5スリム/初期型PS5と同程度 | 約 225W (スリム) (A01/B01で若干異なる可能性あり ) |
発売日 | 2024年11月 | 2023年11月 |
価格 | 119,980円(税込) | 79,980円(税込)A01 72,980円(税込)B01 |
PS5 ProとPS5の共通点
PS5Pro/PS5がおすすめな人
映像のキレイさや動きのなめらかさにこだわりたいならPS5 Proがおすすめ!高性能なのに操作はかんたん。ゲームがもっと楽しくなりますよ!
「とにかく映像美を追求したい人」にはPS5 Pro、「コスパ重視で楽しみたい人」にはPS5がぴったり。
自分のプレイスタイルに合わせて、最適な一台を選んでくださいね。
※より詳しいスペック比較や対応ソフトは、PlayStation公式サイト や 4Gamer.net も参考になります。
Amazonがお得!119,980円⇒117,702円
最高スペックで操作性抜群PlayStation 5 Pro(CFI-7000B01)はこちら↓
\最高スペックのゲーム機/
Amazonがお得!79.980円⇒78,298円
新型PlayStation 5通常版(CFI-2000A01)はこちら↓
\ディスク搭載!/
Amazonがお得!72.980円⇒69,075円
新型PlayStation 5 デジタル・エディション(CFI-2000B01)はこちら↓
\ディスク無し/